気候変動対策への貢献
当社はTCFDの提言ならびに、京都議定書に代わる2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組み「パリ協定」に賛同し、気候変動に関連する積極的な情報開示と、削減目標の達成を目指します。また、マテリアリティ(重要課題)として「テクノロジーのチカラで地球環境へ貢献」を定め、AIやIoTの活用による電力使用の効率化を進める他、自然エネルギーの普及を通じた豊かな社会を実現していくために、再生可能エネルギーの導入、普及、拡大にも取り組みます。
TCFD提言への対応
基本的な考え方
コムシスグループは、経営理念に基づいた主要な課題として「地球環境保全への対応」を掲げ、気候変動への対応をその中の重要な取り組みと位置付けています。
2021年11月には気候変動への対応を経営戦略に反映していく観点からTCFD提言への賛同を表明するとともに、TCFDコンソーシアムに加盟しました。
持続可能な社会づくりへの貢献を目指すとともに、TCFDの要請に基づいた情報開示を積極的に行っていきます。
ガバナンス
気候関連リスク・機会に関する取締役会の監督
コムシスグループは、持続的な企業価値とSDGsへの貢献を最大化するため、コムシスホールディングス社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を取締役会監督下に設置しました。本委員会は、サステナビリティに関わる方向性、気候関連リスクと機会に対する戦略の策定、指標と目標設定のほか、主要な行動計画の審議・評価・モニタリングを担い、重要テーマについては取締役会に報告しています。2022年度は、2030年度温室効果ガス削減目標を取締役会で決議し、2022年5月に公表しました。今後は、より具体的な削減施策やKPIを検討・策定し、気候変動課題への取り組みをより一層推進していきます。
リスク管理
気候関連リスクへの評価と対応の必要性の認識
コムシスグループは当社社長を委員長、当社取締役および統括事業会社社長を委員とする「リスク・コンプライアンス委員会」を随時開催し、当社グループ全体における事業リスクを特定し、リスクの影響度に応じた対応を行っています。また、コムシスグループ各社においても同様に適切な会議体においてリスクに対応しています。気候変動関連のリスクと機会については「サステナビリティ委員会」が主管となり、気候変動に伴う外部および内部環境の変化をモニタリングし、事業に影響を与える気候変動リスク・機会を洗い出しています。洗い出されたリスクと機会については、当社への影響度などをもとに評価・分析し、影響度の高いリスクと機会を特定しています。今後、重要な事項については取締役会に報告するとともに、全社のリスク・機会として移行計画の作成を検討していきます。
戦略
短期・中期・長期の気候関連リスク・機会、および事業への影響の特定
コムシスグループでは、2℃未満(1.5℃)シナリオと4℃シナリオを参照し、将来的に発生しうる気候変動関連リスクと機会を分析しました。その結果、脱炭素社会への移行により今後想定される事象による影響、および気候変動による物理的影響をリスクとして特定しました。2022年度は、特に炭素税の導入および再生可能エネルギー由来電力への切り替えによるコスト増加について、当社グループへの財務への影響をそれぞれ定量的に試算しました。
また、当社グループ事業の関わりとして、再生可能エネルギー事業の需要拡大、ならびに無電柱化ニーズや社会インフラの改修・耐震化を今後の見込まれる機会として特定しました。これらのリスク・機会に対して、脱炭素社会実現に向けて事業戦略の見直しを図っていきます。
シナリオ設定
気候変動関連リスクと機会を特定、評価するうえで以下のシナリオを設定しました。
2℃未満(1.5℃含む)シナリオ
脱炭素社会に移行するシナリオ(移行シナリオ)
- 想定されるシナリオ
-
- 炭素税の導入
- 化石燃料発電の大幅減少
- 再生可能エネルギー事業関連の需要増加
- 環境性能の高い設備の需要拡大
4℃シナリオ
物理的影響が顕在化するシナリオ
- 想定されるシナリオ
-
- 自然災害の激甚化による被害の拡大
- 防災・減災ニーズの拡大
- ヒートストレスによる生産性の低下
- 猛暑日の増加による夏季労働の制約
世界平均地上気温変化
- 参照シナリオ
-
- IEA World Energy Outlook 2018 SDS
- IEA「Net Zero Emissions by 2050」
- IPCC第5次評価報告書 RCP2.6,RCP8.5
- IPCC1.5℃特別報告書 等
想定されるリスク・機会
2℃未満(1.5℃含む)シナリオ
分類 | 時間軸※ | リスク・機会の内容 | 対応・取り組み | ||
---|---|---|---|---|---|
リスク | 移行 | 政策・法規制 | 中長期 |
|
|
短中長期 |
|
|
|||
市場/評判 | 短中長期 |
|
|
||
機会 | 製品・サービス/エネルギー源 | 短中長期 |
|
|
4℃シナリオ
分類 | 時間軸※ | リスク・機会の内容 | 対応・取り組み | ||
---|---|---|---|---|---|
リスク | 物理的 | 急性 | 短中長期 |
|
|
短中長期 |
|
|
|||
慢性 | 短中長期 |
|
|
||
機会 | 市場/レジリエンス | 短中長期 |
|
|
2030年に想定される当社グループの財務への影響
分類 | 項目 | 2℃未満シナリオ (1.5℃含む) |
|||
---|---|---|---|---|---|
リスク | 移行 | 政策・法規制 | 炭素税 | 課税コスト (GHG削減策未実施のケース) |
約18億円 |
課税コスト (2020年度比42%削減目標達成のケース) |
約11億円 | ||||
再生可能エネルギー由来の 電力料金 |
電力調達コスト増加 | 約0.6億円 |
指標と目標
気候関連リスク・機会を管理するための目標と実績(Scope1・2・3排出量)
当社グループでは2022年5月に、2030年度に向けてSBT(Science-basedTargets)の考え方※に基づいた目標を設定し、2023年10月にSBT認定を取得しました。
2050年度のカーボンニュートラルを実現すべく、今後も目標達成に向けた取り組みを推進していきます。
- ※Near-term SBTの考え方に基づく
Scope | 削減目標 | |
---|---|---|
Scope 1 | 事業者自らによる温室効果ガスの直接排出 |
|
Scope 2 | 他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出 | |
Scope 3 | サプライチェーンからの間接排出 (事業者の活動に関連する他社の排出) |
|
温室効果ガス(GHG)排出量削減の実績および目標
エネルギー使用量・温室効果ガス排出量
温室効果ガス(GHG)排出量の内訳
コムシスグループ全体
Scope、 カテゴリ |
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
Scope 1+2 | 100 | 112 | 106 |
Scope 1 (直接排出) |
84 | 95 | 90 |
Scope 2 (間接排出) |
17 | 17 | 16 |
Scope 3 (バリューチェーン合計) |
1,730 | 1,812 | 1,868 |
電力使用量(MWh) | 38,200 | ー | ー |
---|---|---|---|
再生可能エネルギー量(%) | 2% | ー | ー |
日本コムシス
Scope、 カテゴリ |
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
Scope 1+2 | 28 | 33 | 28 |
Scope 1 (直接排出) |
24 | 29 | 23 |
Scope 2 (間接排出) |
4 | 4 | 5 |
電力使用量(MWh) | 9,470 | ー | ー |
---|---|---|---|
再生可能エネルギー量(%) | 0 | 0 | 0 |
主な取り組み
車両や建設機械の燃料使用量の削減の取り組み
日本コムシスのGHG排出における約8割は燃料使用によるものですが、建設機械などの電動化やバイオ燃料が実用レベルになっていないことから、当面の対策として燃焼促進剤(K-S1)を添加して燃費を向上させる取り組みを進めています。
燃料の量に対して1/1000の燃焼促進剤を添加することで、燃費が8%向上する効果があります。
業務車両のHEV、BEVなどの低燃費車への切り替え
日本コムシスは、約600台(特殊車両や高所作業車を除く)の車両を使用し事業を行っています。このため、車両から排出されるCO2排出量の低減は重要な経営課題の一つです。その対応として、業務で使用する車両をCO2排出量が少ないHEVやBEVなどへの切り替えを進める一方、繰り返し実施する業務の発生を抑制することで業務効率の向上も図るなど、消費ガソリン使用量およびそれに伴うCO2排出量の削減に取り組んでいます。
再生可能エネルギー発電事業の推進
脱炭素社会の実現に向け、企業・各自治体が主役となり再生エネルギー需要が拡大すると見込まれているため、今までの豊富な建設実績・ノウハウを活用し取り組んでまいります。
電力の自産自消によるScope2排出量”ゼロ”
日本コムシスの連結子会社であるコムシスクリエイトが発電した再生可能エネルギー(太陽光発電)を使用し、Scope2のCO2排出”ゼロ”を目指します。